千葉県八千代市の児童発達支援・放課後等デイサービス アローの施設外観と内装の様子
児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)児童発達支援組の活動風景。未就学児が楽しく療育に取り組む様子
児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)放課後等デイサービス組の活動風景。放課後をのびのびと過ごす子どもたちの様子

児童発達支援・放課後等デイサービス アロー|千葉県八千代市の発達支援施設

児童発達支援・
放課後デイサービス
アローとは

アローは、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」を併設した事業所です。
未就学から高校卒業まで、一人ひとりの成長に合わせた支援を継続して行えることが大きな特徴です。
放課後や長期休暇に、子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供しています。

児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の児童発達支援の様子。未就学児が個別支援や遊びを通して成長を育む風景

児童発達支援とは

まだ小さなお子さまが、安心して「できること」を少しずつ増やしていけるようにサポートする場です。
遊びや日常生活を通して、ことば・身体・心の成長を一緒に見守りながら、集団生活に慣れていく練習も行います。
お子さま一人ひとりの個性を大切にし、ご家庭と協力しながら成長を支えます。

児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の放課後等デイサービスの活動風景。放課後に学習や運動を楽しむ子どもたちの様子

放課後デイサービスとは

学校が終わったあとや長期休みの日に、安心して過ごせる「もうひとつの居場所」です。
宿題をしたり、お友だちと遊んだり、創作活動を楽しんだりしながら、社会性や自立に向けた力を育てます。
一人ひとりの「得意」や「好き」を伸ばし、自信につながる時間を大切にしています。

童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)のスタッフと子どもたち。安心できる環境で一人ひとりの成長を支えるというアローの想いを表す写真

アローの想い

まっすぐに伸びる矢のように、子どもたちが自分の目標へと進んでいけるように。
そんな願いから、「アロー(Arrow)」という名前をつけました。
ロゴに描いたイングリッシュポインターは、穏やかで賢く、人と強い信頼関係を築く犬種です。
私たちアローは、この犬のように、子どもたちの成長を信じて見守りながら、未来への“道しるべ”となれる存在でありたいと考えています。

運営理念

私たちは、お子さも一人ひとりが「自分らしく」成長し、
毎日を「楽しく」過ごしながら、
「豊かな経験」を積み重ねていけるよう支援しています。
その3つの想いを大切に、日々の療育を行っています。

児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の運営理念図。『自分らしく』『楽しく』『豊かな経験』の3つの特徴を表した図
児童発達支援・放課後等デイサービス アローのシンボル犬。安心や優しさを表すマスコットキャラクター
児童発達支援・放課後等デイサービス アローの先生。子どもたち一人ひとりに寄り添い、笑顔で支援するスタッフの様子
児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の理念図。『自分らしく』『楽しく』『豊かな経験』の3つの言葉を未来へ向かう矢印でつなぎ、子どもの成長と前進を表したデザイン 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の理念『自分らしく』を表す画像。子ども一人ひとりの個性を尊重し、自分のペースで成長できる支援を表現 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の理念『楽しく』を表す画像。遊びや学びを通じて子どもたちが笑顔で過ごす様子を表現 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の理念『豊かな経験』を表す画像。さまざまな体験を通して心と社会性を育む支援を表現

お子さまのことで
こんなお悩みはありませんか?

子育ての中で、「うちの子、ちょっと気になるかも?」と感じる瞬間はありませんか?
言葉が遅い、落ち着きがない、集団になじめない…。
そんなお子さまの「個性」や「ペース」を大切に、アローでは専門スタッフが寄り添いながら支援しています。

児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の先生が子どもと関わる様子を表すイラスト。先生が優しく教え、親子が安心して学ぶ姿を描いた図
児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)のお悩み紹介図。『ことばと表現』『こころと行動』『あそびと運動』『集団と生活』の4つの視点から、発達に関するさまざまな困りごとをまとめた図 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の『ことばと表現』に関するお悩み。言葉の発達がゆっくり、発音が難しい、思いを言葉で伝えにくいなどの特徴を紹介 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の『あそびと運動』に関するお悩み。不器用さやバランスの取りづらさなど、体の動かし方に関する支援内容を紹介 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の『こころと行動』に関するお悩み。落ち着きがない、癇癪がある、感情のコントロールが難しい子どもへの支援を紹介 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー(千葉県八千代市)の『集団と生活』に関するお悩み。集団活動が苦手、指示が通りにくい、順番を待つことが難しいなどの課題を紹介

アローで過ごす1日の流れ

アローでは、子どもたち一人ひとりに合わせた支援を大切にしながら、
安心して過ごせる環境づくりを行っています。
日々の活動の中で、笑顔や成長が生まれる1日の流れをご紹介します。

Daily Schedule

児童発達支援

11:00

17:00
10:00~ 送迎開始
11:00~ 到着、身支度
11:15~ 朝の会
11:30~ 主活動
(外歩行・個別学習・制作・表現遊び)
12:30~ 昼食、リラックスタイム
14:30~ 手洗い、トイレ
15:00~ おやつ
15:30~ 自由あそび
16:00~ 集団活動
16:45~ 帰りの会
17:00~ 送迎開始

放課後等デイサービス

下校時間

17:00
10:00~
11:00~
11:15~
11:30~
12:30~
14:30~
15:00~ おやつ、宿題・個別学習
15:30~
16:00~ 集団活動
16:45~ 帰りの会
17:00~ 送迎開始
児童発達支援
11:00

17:00
放課後等デイサービス
下校時間~17:00
10:00~ 送迎開始
11:00~ 到着、身支度
11:15~ 朝の会
11:30~ 主活動
(外歩行・個別学習・制作・表現遊び)
12:30~ 昼食、リラックスタイム
14:30~ 手洗い、トイレ
15:00~ おやつ おやつ、宿題・個別学習
15:30~ 自由あそび
16:00~ 集団活動 集団活動
16:45~ 帰りの会 帰りの会
17:00~ 送迎開始 送迎開始

児童発達支援
1日の流れの詳細

送迎開始

ご自宅や集合場所まで安全運転でお迎えします。
乗車時には検温・体調確認を行い、変化があれば連絡帳やお電話で共有します。
車内ではシートベルト着用と簡単なあいさつ練習を行います。

到着、身支度

到着後は手洗い・うがい、荷物の片付け、名札の装着などのルーティンを職員と一緒に行います。
視覚支援(順序表)を使い、見通しを持って落ち着いて過ごせるよう支援します。

朝の会

今日の活動内容やお約束をわかりやすく伝えます。
日付・天気・気分チェックを通して、ことばのやりとりや自己表現の練習を行います。

主活動

個別の支援計画に沿って、粗大運動・微細運動・感覚遊び・ことばや数の課題などを組み合わせます。
制作やごっこ遊びでは、道具の操作や順番待ち、完成体験を大切にします。

昼食、リラックスタイム

手洗い・配膳・片付けまでの一連の流れを一緒に練習します。
食後は静かな音楽や絵本コーナーでクールダウンし、午後の活動に向けて気持ちと体を整えます。

手洗い→おやつ

手順表を見ながら手洗い・消毒を実施し、アレルギーや摂食状況を確認した上で提供します。
おやつ中は姿勢や食具の使い方、お願いやお礼の言い方も練習します。

自由あそび

好きな遊びを選び、職員が見守りつつ関わり方を広げます。
玩具の貸し借りや同年代とのやりとりをサポートし、成功体験を積み重ねます。

集団活動

体操・リズム遊び・ミニゲームなど、みんなで取り組む活動です。
順番・ルール理解・模倣や協力の力を育みます。

帰りの会

今日できたことを振り返り、次回の予告をします。
連絡帳に様子を記載し、ご家庭との連携を図ります。

送迎開始

順次お見送りをします。
乗降時は職員が必ず付き添い、安全に配慮します。
必要に応じて口頭・連絡帳・アプリなどで本日のご様子をお伝えします。

放課後等デイサービス
1日の流れの詳細

おやつ、宿題・個別学習

手洗い後におやつを食べ、気持ちを落ち着けます。
その後は宿題や個別課題に取り組み、職員が見守りながらサポートします。
「できた!」の経験を大切にし、自信と集中力を育てます。

集団活動

協力ゲームやSST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して、コミュニケーションや感情調整の練習をします。
役割分担や振り返りも行います。

帰りの会

一日の振り返り、持ち物確認、明日の予定を共有します。
忘れ物ゼロを目指してチェックリストで確認します。

送迎開始

順次お見送り。
道路状況や到着予定時刻に変動がある場合はご連絡します。
ご家庭での過ごし方のヒントがあれば併せてお伝えします。

▲ 1日の流れに戻る

施設を利用するまでの流れ

ご利用までの手続きや流れをご紹介します。
初めての方でも安心してお手続きいただけるよう、スタッフが丁寧にサポートいたします。

STEP 1

お問い合わせ

まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご相談ください。
ご見学や説明会の日程もご案内いたします。

STEP 2

見学・面談

お子さまのご様子やご希望をうかがいながら、施設の雰囲気や支援内容をご紹介します。

STEP 3

受給者証の申請

自治体への申請手続きについてご案内します。
スタッフが必要書類などを丁寧にサポートいたします。

STEP 4

利用契約・ご利用開始

契約手続きが完了しましたら、いよいよご利用スタートです。
安心して通っていただけるようサポートいたします。

よくあるご質問

Qどんな子どもが利用できますか?
A小学生から高校生までの、発達や生活に支援が必要なお子さまが対象です。
市町村が発行する「受給者証」をお持ちいただくことで利用できます。
Q利用するために必要な手続きはありますか?
Aまずは市町村の窓口で「放課後等デイサービス受給者証」の申請が必要です。
取得方法については、私たちスタッフもサポートいたしますのでご安心ください。
Q利用料金はどのくらいかかりますか?
A原則として利用料の1割をご負担いただきます。
所得に応じた「月額上限額」があり、多くのご家庭では実際のご負担は数千円程度です。
おやつ代や教材費などの実費が別途かかる場合もあります。
Q送迎サービスはありますか?
Aはい。学校やご自宅までの送迎を行っています。
対応エリアについてはご相談ください。
Q宿題や勉強のサポートもしてもらえますか?
Aはい。学習支援も行っており、宿題や苦手分野に取り組む時間を設けています。
お子さま一人ひとりに合わせた支援でサポートします。
Q長期休暇(夏休み・冬休み)は利用できますか?
Aはい。学校がない日も朝から利用可能です。工作・運動・お出かけ活動など、普段よりゆったりと過ごせるプログラムをご用意しています。
Q見学や体験はできますか?
Aはい。随時見学や体験利用を受け付けています。
実際の活動の様子をご覧いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
Q保護者との連携はどのようにしていますか?
A連絡帳や面談を通してお子さまの様子を共有し、ご家庭での様子もお聞きしています。ご家庭と事業所が協力して支援できるよう心がけています。

お知らせ

  • 児童発達支援・放課後等デイサービス アロー 開所のお知らせ

  • 見学・体験利用のご案内

  • 夏休み期間のご利用について

  • 送迎サービス開始のお知らせ